いよいよ今日からリハーサル!
まず初日は水間博明さんの指揮で「民舞組曲」からの「囃子」と「土俗的舞曲」、そして今回初演となる「チェロとオーケストラのための 祷歌

今回、オーケストラへのプレゼントを兼ねて日本から締太鼓、馬子鈴、拍子木、木板を持参したので、それを抱えて9時30分にはリハーサル会場へ。
バカンス明けもあってか、既に早めに楽員の方々は集まっていました。
ちょうど廊下で、水間さんに先月28日の打ち合わせ以来の対面。
ご挨拶をして、まずは日本からの打楽器を演奏者へ。
ご挨拶と楽器の説明をして、指揮者室で軽く打ち合わせ。

10時から、いよいよリハーサル開始!
まずは、Fechnerさんの僕の紹介があり、その後に僕が挨拶。
勿論、ドイツ語は話せないので、英語で簡単にスピーチ。
「…僕の作品は典型的な現代音楽ではないですが、皆さんに共感していただけたら嬉しい…云々」

さぁ、まずは「囃子」からのリハーサルです。
囃子リハーサル

リハーサルと言っても、レコーディング設備が完備されたホールでの練習。
響きがとっても良いのです。
最初の音出しで、バカンス明けとはいえ、オーケストラのバランスの良さ、各パートの力量の高さ、そしてなにより最初から作品に対する集中力が素晴らしい!
いろいろと奏法の説明や楽曲の解説も踏まえながら進んで行ったのですが、この「囃子」は打楽器パートに“掛け声”があり、最後の掛け声を全員でやろうということになりました。
「いよぉーーーおっ!」
という能囃子のような掛け声なのですが、皆さん楽しそうに叫んでくれました。

その後、「土俗的舞曲」のリハーサルに進み、午前のリハーサルは終了。
なんと10時から1時間半、みっちり演奏しっぱなし!
タフです、ドイツ人。
初日の初回からこんなに飛ばして大丈夫なの?!
でも指揮の水間さんは「全然大丈夫(笑)。バカンス明けだから2日くらいしたらもっと良い音になるよ」
このペースで7回もリハーサルですか?!
凄すぎます!
日本のオーケストラだったら○○されちゃいます。(苦笑)

30分の休憩を挟んで、午後からは録音を兼ねたリハーサル。
今回の公演は、キングレコードからリリースされる予定なのですが、日本の感覚で言うと、コンサートを一発録音してリリースするのがライヴ盤。
でも、こちらではコンサートは演奏の事故がつきものなので、必ずリハーサルをしながら、この設備の整ったホールで録音をするのだそうです。
やはりここでも完全主義のドイツ流!
しかも、これまでさんざんリハーサルしたのに、録音となると少しのミスも許されず、20回以上のテイクを重ねていました。
僕としては、「こんなに演奏して疲れないかな…」という心配ばかり。
ところが、水間さんは「全然このくらい少ない方ですよ」とアッサリ。
確かに、回を重ねるごとに、段々と僕の音楽を理解してくれ、コツが分かってきたせいか、どんどん良い音になっていきました。

録音のコントロールルーム
コントロールルーム

午後の録音は、コントロールルームで聴いていたのですが、ディレクターの素早い指示と粘り強いディレクションはとても勉強になりました。
またエンジニアも、ことあるごとに「これで大丈夫か? 何でも言ってくれ」と、とても積極的に、そして楽しそうに録音してくれました。
CDはステレオなのですが、なんと今回はサラウンド録音。
さすがドイツ最大の放送局だけあって、やることが徹底してますね。

コントロールルームからのオーケストラ
録音中

僕もよく日本の某放送局で録音するのですが、その違いに目を見張ると同時に、大変勉強になりました。
こだわりと妥協を許さないその姿勢は見習うものが多いなぁ。

「囃子」と「土俗的舞曲」でかなり時間を費やしたので、「祷歌」は今日は音だし程度に。
でも、この曲は初演なので作曲者としては緊張の一瞬でした。
前2曲とは打って変わって、リリカルで荘厳な雰囲気なのですが、こちらの方がむしろドイツのオーケストラにはストレートに理解されたようで、2回くらいの通しで、僕の想像以上に曲が仕上がって行きました。

何より、チェロのオリバーさんの独奏が素晴らしい!!
「祷歌」におけるチェロは、巫女のイメージなのですが、まさにそれが憑依したような感じを受けました。
明日の本格的なリハーサルが楽しみです。

リハーサル後のロビーで
水間さんとオリバーさん
左から、水間さん、僕、オリバーさん、高橋さん

そして、ここでスペシャルなお知らせ!
なんと! 急遽今回のコンサートをインターネットでライヴ生中継することが決定しました!!
生中継なので、日本では夜中の3時からの開演。(苦笑)
でも、ネットなので全世界へのライヴ生中継です!
詳細が分かったら、またここで報告しますね!
お楽しみに!!