♪Kaoru-Wada.com 和田薫OFFICIAL WEBSITE♪

現代音楽からTV・映画の劇伴や舞台・イベントなどの作曲や編曲etc.

YURA record

喚起の時 II 和田薫と日本音楽集団 現代邦楽作品集
¥1,800(税込)
YW-0801
和田薫の世界《喚起の時》オーケストラ作品編
¥2,300(税込)
for English(海外向け販売)

now on sale

TVアニメ「パズドラ」オリジナル・サウンドトラックVol.3
「半妖の夜叉姫 弐の章 音楽篇」サウンドトラック
アニメ「テスラノート」サウンドトラック
NINJA SCROLL (獣兵衛忍風帖)サントラ
金田一少年の事件簿R オリジナル・サウンドトラック¥3,240(税込)/2014.7.23
ギターとオーケストラのための4つの心象の詩2枚組全9曲収録2,057円(税込)/ご購入はサンアゼリアチケット窓口、およびヤマハ銀座店等
犬夜叉 ベストソング ヒストリー AVCA-29654~5/B/AVCA-29656~7
鬼神 和田薫の音楽
¥2,800(税込)
KICC-819

♪試聴する≫
有馬稲子と五つの楽器のための詩劇「はなれ瞽女おりん」
¥2,500(税込)
IHCD-0006

♪試聴する≫

site policy

【有限会社 東京音楽工房】
本サイト内に掲載されている画像、文章、音声、デザイン等全ての内容の無断転載、引用は法律で禁じられております。

吹奏楽のための交響組曲「空へ ー救いの翼ー」の楽譜販売 [2009/07/15 00:12up!]

12月に公開された映画「空へ - 救いの翼-RESCUE WINGS」の音楽を元に交響組曲として今年5月航空自衛隊中央音楽隊で初演した本作がいよいよ発売!
発売日:2009年7月31日 価格:18,900円(税込)
内容:スコア・パート譜一式
お問合せ:東京ハッスルコピー ≫


新作「ある詩人の三つの詠懐 ー金管六重奏のためのー」をリリース! [2009/07/15 00:11up!]

日本のトッププレーヤーが集結した金管六重奏“ブラス・ヘキサンゴン”が待望の新作アルバム「ヘキサゴン・オリジナルズ」をキングレコードより発売!
発売:2009年8月26日
定価:3,000円(税込) CD番号:KICC-793


11月の日本音楽集団定期に新作初演! [2009/07/15 00:10up!]

日本音楽集団の11月定期に新作「秋夢譚」を初演。そして恩師・伊福部昭の日本狂詩曲を日本音楽集団大合奏版にアレンジ初演!
第197回定期演奏会~日本音楽集団創立45周年記念シリーズ~
2009年11月18日(水) 第一生命ホール(晴海トリトンスクエア)
午後19:00開演 (午後18:30開場)


「民舞組曲」より「囃子」 [2009/07/10 04:08up!]

今回は、この特別ブログならではの企画で、
ケルンで公演する「民舞組曲」から「囃子」の演奏をアップします!

この演奏は、2003年11月に公演した僕の作品展でもある
「和田薫の世界 喚起の時」のライヴ映像です。

「オーケストラのための民舞組曲」は、1987年僕がヨーロッパを放浪中に作曲したもので、ヨーロッパ各地を訪れながら、日本人として何を表現し、作曲家として何を書くべきなのかを思索する中完成しました。

ヨーロッパのそれぞれの国には、5万人位の中規模都市でもオーケストラが存在します。それは地域の生活に溶け込み、自分たちのホームであるホールで練習も本番もします。
マーラーを演奏するような大オーケストラではなく、二管編成の、所謂シューベトサイズと言う規模なのですが、そこには音楽を楽しむ演奏家と聴衆が、ホールと言うサロンの中で、実に豊に音楽を享受していました。

そういう派手ではない、日常的な音楽のあり方を見聞し、
こういうサイズの、日常的な作品を書きたいと思っての創作でした。

曲は、「囃子」「馬子唄」「踊り」「追分」「土俗的舞曲」の5つの小品からなる組曲ですが、今回アップした「囃子」は、前述した創作のコンセプトの発端でもありました。

・ コンパクトな編成
・ 笛と太鼓を中心とした楽想
・ 津軽の「あいや節」からのリズムモチーフ
・ 合いの手としての「声」の導入

等々、それまで僕が作曲してきた作品とは全く違った方向性なのでした。

ある意味、この作品から僕は「日本人」としての作曲家の立場を意識してきたと言っても過言ではありません。

それには、前述したヨーロッパでの見聞の影響もありますが、
もう一つ、当時、指揮者の広上淳一さんのところへ居候していた僕は、
ヨーロッパと日本の音楽の現状と、現代音楽のあり方、そして日本人が西洋音楽をやることの意味と意義を、毎晩のように酒を酌み交わしながら語り合っていたことも大きく影響しています。

それは、作曲家の立場、演奏家の立場と環境は違えど、その未来へ向かっての「覚悟」を生成するに最も必要な時間だったのかもしれません。

その中で生まれたのが「民舞組曲」です。
この作品は、語り合った中で得た結果とヨーロッパで散々お世話になったお礼の意味を込めて、広上さんへ献呈されています。

広上さんが、スウェーデンのレーベルBISでこの曲をレコーディングしてくれたのがきっかけとなり、Fechner氏がこの曲を知り、2002年バイエルン放送響で演奏して頂き、そして今回のケルン公演と繋がってきたのです。

作曲してから、もう22年。
友人の部屋を借りてオーケストレーションしたり、
後輩たちにパート譜作りを手伝って貰ったりしたのが、つい昨日のようです。

そうそう、もう一つエピソード。
この曲は、スウェーデンでの初演が決まっていたので、当初から英語のタイトル「Folkloric Dance Suite for orchestra」と決まっていたのですが、日本初演をする時にこれをどう訳そうか迷っていました。
そのことを師匠である伊福部昭先生に相談したところ、

「『Folkloric Dance』だから『民』と『舞』を合わせたら?」

と提案して頂きました。

つまり、和訳タイトル「民舞組曲」の名付け親は、伊福部先生なんです。


ケルン [2009/07/08 05:16up!]

みなさん、ケルンってご存知でしたか?

ドイツの中では、最も古い都市のひとつとして、ローマ帝国時代に建設された都市で、その名前は英語やフランス語のCologneからも分かるようにオーデコロン(フランス語で「ケルンの香水」)発祥の地でもあるんです。

そして最も有名なケルン大聖堂は、世界遺産にも登録されています。
ケルン大聖堂

日本でいうと杜の都仙台や京都のようなところでしょうか。
そう思っていたら、京都市とは姉妹都市関係にあるんですね。

僕は、個人的にはケルンと言えば、まずキース・ジャレットの「ケルンコンサート
大学時代、友人に勧められて聴いたのがきっかけで、一時キース・ジャレットにハマリましたね。ケルン風なアドリブをよく真似て弾いてました。

そして、日本にも何度が来日している「ケルン放送交響楽団
今回公演してくれる「WDRケルン放送管弦楽団」とは別オーケストラなのですが、同じ放送局のオーケストラで、歴史はケルン放送管弦楽団の方が古いようです。
交響楽団の方は主にクラシック、管弦楽団の方はクラシックもやるが、あらゆるジャンルのオーケストラ音楽をカバーするそうです。
そういう意味では、僕の作品にはビッタリ!

実は、20数年前のヨーロッパ放浪時代、一度ケルンを訪れているんです。
当時、オランダに在住していた指揮者の広上淳一さんのところへ転がり込んでいた僕は、
「おい、ちょっとケルンへ遊びに行こうぜ!」
と唐突に言われ、電車に飛び乗ること2時間あまり、古都ケルンへ到着。
当地で古楽を勉強していた知人の案内でケルン観光をしているんです。

もう四半世紀近く前のことなので、記憶も断片的なんですが、
あの大聖堂のことだけは良く覚えています。
500年の歳月をかけて建設された様相は、それはそれは圧巻で、ここにヨーロッパの歴史と宗教が凝縮している様をまざまざと見せつけられた思いでした。
以後どこの国に行っても聖堂訪問は僕のオキマリとなりました。

現在は、ドイツ最大規模を誇るケルンメッセ(東京ドームの5倍以上!)があり、
アニメやゲームの見本市もあるそうです。
ちょうど、今年の8月から9月にかけてにゲームの見本市があるそうで、
僕がケルンを訪れている頃は、かなり賑わっているそうです。

そして、なな、なんと、僕のコンサートの2週間後に、スクエア・エニックスの作品を中心にしたコンサートが、同じオーケストラの同じホールであるんですって!!
その中には、下村陽子さんが作曲し、僕がオーケストレーションをお手伝いした「KINGDOM HEARTS」も演奏されるらしく、
この時期2週にわたり、日本の現代作品・アニメ・ゲーム音楽が演奏されるなんて、

なんて、ケルンて素晴らしいんでしょう!!!

そんな魅惑の街ケルンへみなさんもどうですか?ケルン公演ツアー

最後は、ちょっと宣伝。(汗)


プログラムについて [2009/07/07 02:31up!]

今日は、プログラムについてお話を。。。

当初はこのイベント的コンサートにいろいろなアイデアが出されました。
ドイツで若い人たちに圧倒的に人気のあるバンドとのコラボレーション。
民俗的な和太鼓のステージ等々。

兎に角、Fechner氏の現代音楽でもクラシックでもない音楽をやりたい、
という企画のもと斬新なアイデアが出ていたのですが、
なかなか「これっ!」というのが決まらず…

そんな時、WDRケルン放送管弦楽団との交渉を担当して下さったケルン在住のヴァイオリニスト高橋知月子さんが一時帰国すると言うことで、日本で打ち合わせをすることが出来ました。

新宿の某喫茶店で待ち合わせ、そこにはご主人でもあるチェリストのOliver Wenhold氏も一緒にいらしてました。
いろいろと話が進み、Oliverさんをソリストに叙情的なコンチェルトを初演することが決まりました。
彼は「民舞組曲」の「追分」を大変気に入ってくれて、「ああいう感じで、長さが倍くらいのがいい」と、かなり具体的な話にもなりました。
「『荒城の月』なんかをモチーフにコンチェルトにしてみるのは?」
とか、日本のメロディーをモチーフにすることなどのアイデアも出たのですが、
まずはこれからじっくり考えます、ということで今回の打ち合わせは終了。
そして参考のために「喚起の時」CD&DVDを差し上げたのでした。

それから暫くして、ケルンから連絡がありました。
2日のブログに書いた通り、「絃魂」と「海響」をやろう!
もうバンドはなし! 和田の作品だけでコンサートをしよう!
と無謀な(?!)企画へと突進して行ったのでした。

最初のブログにも書いたように、Fechner氏は「民舞組曲」、
特に「囃子」と「土俗的舞曲」をとても気に入っていて、
「これは絶対プログラムに入れるべき!」
ということで、あとは構成をどうするか…

そこで、折角世界的和太鼓奏者の林英哲さんと英哲風雲の会が参加するのだから、彼らだけのステージも是非!
ということで、英哲さんのソロ「着到」に続いてアンサンブルの「三つ舞」がプログラムされました。

ここで問題なのは、曲順と楽器の配置です。
和太鼓群は、かなりの分量と重さがあるため、そう簡単には出し入れできません。
勿論、オーケストラもコンサートの進行中に全体の配置を替えるわけにはいかないので、和太鼓のソロやアンサンブルの見せ方がとても難しいのです。
最終的には、オーケストラの後方センターに固定スペースを陣取ることになりました。
あとは、ホールの響きとの問題です。

それと、転換の時間稼ぎの意味もあり曲と曲の間にMCを入れることになりました。
通常のクラシックのコンサートでは、曲間にオシャベリはないですよね。
ドイツ語を話せない僕がどうなるのか…
かなり心配な部分でもあります(大汗)

全体は、第1部と第2部にわかれ、
第1部は民俗色のある内容、
第2部は新作初演を含めた、少し現代的な内容となりました。
ただ第1部での「民舞組曲」を全曲やると、コンサート全体の時間が長過ぎるので、「囃子」と「土俗的舞曲」のみとして、その間にMCを挟みながら英哲さんらのコーナーを構成しました。
そして、「着到」と「三つ舞」の間に、
ドイツで大人気のヴァイオリニストTakashi Bernhöft氏にアドリブで参加してもらうことになり、大きく華を添えてくれることでしょう。

約2時間のコンサート。
ドイツの聴衆の反応が楽しみです!


ゲストの方々 [2009/07/04 01:19up!]

「日本の響き」と題したコンサートを盛り上げて下さるゲストの方々をご紹介します!

まずは、日本を代表する津軽三味線の巨匠! 木乃下真市さん!!

木乃下さんとの最初の出会いは、林英哲さんのアルバム「」でした。
僕はこのアルバムで1曲アレンジさせて頂いたのですが、
木乃下さんのその完璧なテクニックと魂溢れる演奏に、
「凄いっ!」と感じたのでした。

その後、1997年に新題名のない音楽会で林英哲さんの特集をした際、
木乃下さんの「海流」という曲をオーケストラとのダブル・コンチェルトとしてアレンジしました。

この時、「津軽三味線とオーケストラはいける!」
と直感し、後に「津軽三味線とオーケストラのための“絃魂”」を作曲することとなったのでした。

そして、今回「絃魂」のドイツ、いやヨーロッパ初演ということになります。
多分、ケルン市民の皆さんは初めて津軽三味線を聴くのでしょうね。
反応が楽しみです。

そして、ケルンからもリクエストがあった和太鼓は、
世界的太鼓奏者の林英哲さんと、彼のお弟子さんたちである英哲風雲の会から上田秀一郎さんと田代誠さんに参加して頂きます!!

英哲さんとは、もうかなり長いお付き合いをさせて頂いています。
最初の出会いは、実は僕がヨーロッパを放浪していた時代、
英哲さんとマリンバの安倍圭子さんがオランダで公演していて、その時お会いしているんです。
この時はご挨拶程度だったのですが、
1993年に安倍さんのために書いた「マリンバと日本太鼓、2人の打楽器のための四座響宴」を初演して頂きました。
その後は、前述したアルバムへの参加や番組のアレンジなどを経て、
去年初演した「協奏三章“鼓神”〜和太鼓と吹奏楽のための〜」と「和太鼓と打楽器アンサンブルのための“鼓神 II”」と2作連続して拙作を初演して頂きました。

最初に出会ってから、もう20年以上経つのですが、
全然変わらないんですよ! お顔も身体も!!
あの神々しい大太鼓を打つ時の後ろ姿。
ほとばしる魂の炎を見るような組太鼓を叩く時の姿。
ソロ活動25周年を迎えた昨年のコンサートも、多くのファンでサントリーホールを埋め尽くしていました。

今回、その英哲さんとの満を持してのオーケストラとの協奏。
英哲風雲の会のお二人にも参加して頂き、
ソロを伴ったコンチェルトグロッソ(合奏協奏曲)という形態で、新たな境地へ進むべく、作曲に取りかかりました。

しかし、、、

かなり難産でした。
構想は、この話を頂いてからなので2007年から。
何度スケッチを破棄し、スコアを書き直したでしょう。
オーケストラからは、完成はこの3月末までにという契約だったのですが、
ようやく、ようやく完成したのは6月でした。

もう出し切った、という感じですね。

タイトルは、
和太鼓とオーケストラのための協奏的断章 “鬼神”

「鬼神」とは、所謂角の生えた鬼ではなく、
古代日本の「鬼」と「神」を示すもので、
「鬼」は大地を守る神・大国主命、そして「神」は天上の神・天照大神を表すと云われています。
この協奏的断章では、和太鼓を大地の神「鬼」、オーケストラを天上の神「神」と位置づけ、観念的な天地の関係と、日本的文化とヨーロッパ的文化の洋の東西である「融合と対比」を作品に投影しています。

まぁ、作曲家の理屈はさておき、
きっと英哲さんと上田さん・田代さんの凄まじいパワーが、
ドイツ人の度肝を抜くことでしょう。


プログラム [2009/07/02 01:00up!]

以前コラムにも書きましたが、
僕の作曲活動は、「純音楽」と「劇伴音楽」の二つの音楽世界に立脚しています。
詳細はこちらをご覧頂くとして、
今回のケルン公演は、主に「純音楽」の作品でプログラムされています。
公演ページにも掲載されていますが、プログラムは下記の通りです。

【第一部】
1 民舞組曲より「囃子」
2 林英哲ソロ「着到」〜 林英哲&英哲風雲の会「三つ舞」
3 民舞組曲より「土俗的舞曲」
4 津軽三味線とオーケストラのための“絃魂”
  津軽三味線/木乃下真市
【第二部】
5 管弦楽のための交響的印象“海響”
6 チェロとオーケストラのための“祷歌”(世界初演)
  チェロ/オリバー・ヴェンホルト
7 犬夜叉幻想
8 和太鼓とオーケストラのための協奏的断章 “鬼神”(世界初演)
  和太鼓/林英哲、英哲風雲の会(上田秀一郎、田代誠)

2曲の世界初演を含むこのプログラムは、かなり「和田薫の世界」を全面に押し出した構成になりました。

実は、当初お話を頂いた時には、僕の曲は「民舞組曲」と和太鼓との新作だけだと思っていたんですよ。
ところが、打ち合わせを重ねるたびに、どんどん方向が極端な方へ…
そして、最終的にケルン側から提案のあったコンサートタイトルが、

The Echo of Japan - Die Musik von Kaoru Wada -

おお! なんとタイトルに僕の名前が! (大汗)
事務局長のFechner氏の熱い気持ちが、タイトルからひしひしと伝わってきました。

当初からFechner氏のお気に入りの「囃子」と「土俗的舞曲」はあるとして、
「絃魂」と「海響」は、打ち合わせ中に「喚起の時」のCDを聴いてもらった際、
是非これをやろう! という話になりました。
特に津軽三味線の独特の響きに魅了されたようです。

木乃下真市氏(絃魂「喚起の時」より)
木乃下真市氏(絃魂「喚起の時」より)

そして、オーケストラのメンバーであるVc副主席・Oliver Wenhold氏に
日本の叙情的な雰囲気の新作を初演してもらおうという話も上がり、
かなり僕の「純音楽」でのテーマを中心にした構成になりました。

そんなある日、
「和田は犬夜叉の音楽をやっているのか?」
と突然連絡がありました。
「そうだけど…」

ドイツをはじめ、ヨーロッパでも犬夜叉は人気が高いと聞いてはいたのですが、
まさかクラシック畑のプロデューサーからそんな話が出るとは、想像しませんでした。

「実は、わたしの孫が犬夜叉の大ファンで、和田のコンサートをするなら絶対に犬夜叉を演奏して欲しい」
「ついては、オーケストラで演奏できる犬夜叉はあるか?」
と、Fechner氏から連絡があったのでした。

なんと嬉しいことにドイツから犬夜叉のリクエストが!

アルバムのために作曲し、「喚起の時」でも公演した「犬夜叉幻想」をすぐさま提案し、プログラミングされたのでした。

wind -犬夜叉 交響連歌 (エイベックスAVCA-14753)
犬夜叉 交響連歌 (エイベックスAVCA-14753)

これで「純音楽」と「劇伴音楽」の二つの音楽世界が、ドイツでも披露されることになり、まさにタイトル通り「日本の響き 和田薫の世界」となりました。


「ケルンへの道」スタート! [2009/07/01 12:00up!]

いよいよスタートします特別ブログ企画、
その名も、「ケルンへの道」!
 (なんだか昔懐かしいアニメのタイトルみたい/汗)

BBSの個レスも遅れてしまいがちな僕が、
ちゃんとブログを続けられるか不安なところもあるのですが、
まずは記念すべき1回目!
この公演のきっかけをお話します。

それは2006年9月の1通のメールから始まりました。

「現代曲でもない、クラシックでもない作曲をお願いできないか…」

2002年バイエルン放送響で「民舞組曲」を取り上げてくれた音楽プロデューサーのWinfried Fechner氏が日本人の代理人を通して連絡をくれました。
バイエルン放送響とのことはコラムにも書いていますが、
現在彼は、WDRケルン放送管弦楽団の事務局長というポジションにいて、
新しい音楽会を開拓したいという企画でした。

しかも、その編成には和太鼓を入れて欲しいと。

ちょうどその頃、アメリカン・ウインドシンフォニーのために和太鼓とTimpと管楽器の協奏曲を書き終え、その後洗足学園音楽大学の委嘱で和太鼓アンサンブルと吹奏楽の協奏曲を考案している最中でした。

なんというタイミング!

オーケストラとの協奏曲も書きたい思っていたところに、
しかもケルンで!
こんなことは、めったにあるもんじゃありません。

コンサートはまだ企画の段階でしたが、
先の「民舞組曲」もプログラムしたいとのこと。
Fechner氏が、この作品をとても気に入っているとのことでした。

確かに僕の作品は、所謂“現代音楽”でも、西洋的な“クラシック”でもありません。

「人が本能的に感情を喚起させられるものは何か」
「日本人として、音楽を、創作を、どうとらえるべきか」

これらが、僕の作曲の上での主たるテーマですが、
まさにそのテーマのためにあるような企画ではありませんか!

聞くところによると、ドイツでも年々若年層のクラシック離れが顕著で、
いろいろな試みのもと、オーケストラの方向性を探っているらしいです。

そこで、僕のところへ白羽の矢が!

大変光栄なことです。

次回は、コンサートの内容についてお話しますね!
お楽しみに!!


「吹奏楽のための犬夜叉」の楽譜が再販! [2009/04/01 00:00up!]

品切れ状態が続いていた本作が再販。ネット配信と共に是非♪
4,104円(税込)/演奏形態:吹奏楽/演奏時間:5分30秒/発売日2009年04月
取り扱い先:ドレミ楽譜出版社
※在庫切れ