♪Kaoru-Wada.com 和田薫OFFICIAL WEBSITE♪

現代音楽からTV・映画の劇伴や舞台・イベントなどの作曲や編曲etc.

YURA record

喚起の時 II 和田薫と日本音楽集団 現代邦楽作品集
¥1,800(税込)
YW-0801
和田薫の世界《喚起の時》オーケストラ作品編
¥2,300(税込)
for English(海外向け販売)

now on sale

TVアニメ「パズドラ」オリジナル・サウンドトラックVol.3
「半妖の夜叉姫 弐の章 音楽篇」サウンドトラック
アニメ「テスラノート」サウンドトラック
NINJA SCROLL (獣兵衛忍風帖)サントラ
金田一少年の事件簿R オリジナル・サウンドトラック¥3,240(税込)/2014.7.23
ギターとオーケストラのための4つの心象の詩2枚組全9曲収録2,057円(税込)/ご購入はサンアゼリアチケット窓口、およびヤマハ銀座店等
犬夜叉 ベストソング ヒストリー AVCA-29654~5/B/AVCA-29656~7
鬼神 和田薫の音楽
¥2,800(税込)
KICC-819

♪試聴する≫
有馬稲子と五つの楽器のための詩劇「はなれ瞽女おりん」
¥2,500(税込)
IHCD-0006

♪試聴する≫

site policy

【有限会社 東京音楽工房】
本サイト内に掲載されている画像、文章、音声、デザイン等全ての内容の無断転載、引用は法律で禁じられております。

映画「この道」の音楽担当♪

今年童謡誕生100年を記念して、詩人・北原白秋と作曲家・山田耕筰の半生を描いた映画「この道」の音楽を担当。

主演:大森南朋、AKIRA(EXILE) 監督:佐々部清
2019年1月11日(金)
全国公開予定
情報はこちら»

伊福部昭の音楽のフィルモロジー その5 音楽演出の種類 前半をUPしました!

その5 音楽演出の種類 前半

ある日、先生は「作曲に於ける即物的思考の重要性」について講義してくださったことがありました。19,20歳くらいの音大生に“即物的思考”を説くのもハードルが高過ぎだと思うのですが、先生はおもむろに黒板に椅子の絵を描き、

「椅子は四本足だからこそ完成されています。」

「二本足では立つことは出来ないし、三本足では不安定な椅子になりますね。」

「かと言って、五本は必要ないのです。これを即物的思考と言います。」

このように目的と手段には絶対的なフォルムがあり、それ以外は機能としては不自然だということをボクらに分かり易く解説してくださいました。

伊福部先生は、反ロマンティズムの立場を取る作曲家で、以前ここにも記述したストラヴィンスキーの「音楽は音楽以外、何ものも表現しない」という主義に共鳴しています。ロマンティズムが作家にとって如何に危なっかしい思考に陥るか、即物的思考を例にして講義したのでした。

伊福部先生のフィルモロジーも、映画のための映画音楽という即物的スタイルに則って作曲されています。今回お話しするテーマも、まさにその前提の講義となります。

《音楽演出の種類》

伊福部ゼミでのフィルモロジーでは、この音楽演出の種類を5つの項目に分けて説明されました。

1) 説明・描写・表現

「効用としての音楽は、観る側の先入観を利用する」

これは、「音楽は音楽以外、何ものも表現しない」という音楽の立場から、“効用”として(映画や演劇やオペラなど)音楽的効果を表出するにはいかなる方法があるかということになります。短調の曲を聴ければ悲しい印象を持ち、アレグロ快活な曲を聴けば元気なイメージを受けます。これらは我々が経験してきた中で培われた印象であり、また誤解でもあるのですが、それが先入観となって効用するとこになります。

そして、その効用効果には3つの段階があり、それが「説明」「描写」「表現」の3種類になります。

「説明」する音楽とは、カートゥーンアニメ(トムとジェリーやポパイなど)のように人物・動物・モノなどあらゆる映像の動きに同調する音楽を付けることを意味します。例えば、トムが塀に衝突するときのティンパニや、滑って転んだときの半音階下降フレーズからの落ちのドン! とかがそれです。

「描写」する音楽とは、アルプスの山々にハイジがいる時のホルンの音や、時代劇の尺八音楽、カップルの初デートシーンなどの爽やかな音楽などがそれになります。

「表現」する音楽とは、後述するコントラプンクタスにも連動しますが、登場人物やそのシチュエーションの心理的効用を喚起する音楽になります。例えば、主人公が老いて最期の時、幼い時に聴いた音楽が流れたり、悲惨な戦闘シーンに煽る音楽ではなく、レクイエム的な音楽を設定する等、作家としてシーンをどのように表現するかを意味します。

伊福部先生は、この3つを下記のように位置付けました。

説明<描写<表現

勿論、方法論として3つは等しく重要な表現方法なのですが、説明の多い映画は、比較的子供向けやエンターテインメント性の強い音楽付けとなり、それに反して表現の多い映画は、思索的・抽象的な音楽付けとなります。ボクらは、作品の方向性を熟知して、これらのバランスに配慮しなくてはならないのです。コッポラの映画にカートゥーンの様な説明音楽を付けても、全く演出意図には合わないわけです。

2) 音楽の三要素による効用

音楽には、それを構成する三要素があります。所謂、「旋律」「ハーモニー」「リズム」がそれです。これらは、映画の効用に密接にリンクしていると伊福部先生は仰っていました。
黒板に下記のように書かれました。

旋律    喜怒哀楽の感情・感傷を喚起
ハーモニー 思索・宗教性・哲学・理性の働いている状態を表現
リズム   画面の動きに同調することによって効果を増幅

旋律が喜怒哀楽の感情を喚起するのは、前述した音楽の先入観を利用した効果ですし、旋律が歌詞を伴うのも感情・感傷を喚起するところからだと言われます。

それに対し、ハーモニーは思索や哲学など“物思う”状態にリンクします。旋律が担う人間的なものとは違う、別の次元を表現できます。

リズムが、画面の動きに同調するというのは、特に特撮映画やスポーツ系映画に見られる効果です。

伊福部映画の中でも、「ゴジラ」はこの3つを的確に区別していて、ゴジラのテーマ(当初は自衛隊のテーマになりますが)は、旋律とリズムの強調によりゴジラの脅威を表現し、ラストはハーモニーを重用した音楽でゴジラの死とその哲学的意味を表現しています。

音楽演出の種類としてはあと3つ

1) インタープンクタス(正攻法)とコントラプンクタス(対位法)
2) ライトモチーフ
3) 引用法

これらは、次回ご説明致します!

8月のメッセージボードをUPしました!

8月のメッセージボードをUPしました!

HPは花火のデザインに変更しました!

informationに3件追加しました!

informationに3件追加しました!

7月のメッセージボードをUPしました!

7月のメッセージボードをUPしました!

HPは風鈴のデザインに変更しました!

「ブレフロ音楽祭」にゲスト出演♪

楽曲を提供しているスマホ用ゲームアプリ「ブレイブフロンティア2」を含む「ブレイブフロンティア」の音楽祭が開催!
オーケストラ+バンド+映像という豪華なイベントで、ゲスト指揮者として参加♪

【日時】
2018年8月9日(木) 18時開場 19時開演
【会場】
東京オペラシティ コンサートホール
【チケット】
全席指定 5,800円
詳細はこちら»

舞台「青い眼の赤トンボ」音楽担当♪

日本映画界の鬼才・岡本喜八監督の脚本で映画化されていない「青い眼の赤トンボ」を、映画監督の黒川礼人さんが演出し、劇団一の会で8月にお芝居として公演、その音楽を担当。

8月6日から15日まで、江古田の0NE’S STUDIOでの公演
詳細とご予約ははこちら»

秋新番組「逆転裁判 ~その「真実」、異議あり!~ Season 2」音楽担当♪

2016年に放送された人気TVアニメ「逆転裁判」の続編がこの秋に読売テレビ系で放送!
詳細はこちら»

6月のメッセージボードをUPしました!

6月のメッセージボードをUPしました!

HPは金魚のデザインに変更しました!